不安を和らげるためのショートステイ持ち物リスト

未分類

1. 書類・証明書

健康保険証

介護保険証

介護保険負担割合証

お薬手帳

服用中の薬(頓服、朝・昼・夕・寝る前など分けて)→施設の方が預かって管理してくれます

2. 洗面・衛生用品

歯ブラシ・歯磨き粉

入れ歯ケース・洗浄剤

シャンプー・リンス・ボディソープ(施設で用意がある場合も)

ヘアブラシ・くし

シェーバー (施設に確認)

マスク

保湿剤・塗り薬(医師の指示があるもの)

3. スキンケア・化粧品(必要に応じて)

化粧水・乳液

リップクリーム

メイク用品・メイク落とし

手鏡

4. 衣類

パジャマ(着替え用も)

下着・肌着 靴下(ゴムゆるめ)

私服(外出・面会用など)

寒い時の上着(温度調整が難しいので薄手の重ね着推奨)

膝掛け

5. 靴・補助具

履きやすい靴(転倒防止、スリッパ不可の施設が多い)

杖 ・歩行器

補聴器・予備電池

メガネ

6. 生活小物

携帯電話、スマホ・充電器

置時計(うちは100円均一のものを使用しています)

カレンダー(予定確認に)

ラジオ(我が家の場合は必須)

ハンカチ・ティッシュ

7. 紙製品・介護用品

紙おむつ・パッド(施設で用意される場合は不要)

8. おやつ(施設許可がある場合)

個包装のクッキー

種なしカリカリ梅 など

事前確認チェック

洗濯サービス:持参が必要か、料金は?

入浴回数:週何回・曜日指定など

持ち込み食材の可否:アレルギーや誤嚥防止のため不可の場合あり

体験メモ

祖母が足に怪我をして当日空きがある施設に急遽ショートステイをお願いしたことがあります。

独居なので、少しでも転倒リスクがある時は無理に自宅で過ごさず、早めにショートステイで様子を見るようにしています。

慣れない環境は、高齢者にとって想像以上に不安を感じやすいものです。

「いつもの持ち物」「いつもの香りや手触り」があるだけで、安心感がぐっと高まります。

施設から持ち物リストを渡されるかと思います。

事前に施設へ確認しながら、必要な物をそろえた “わが家仕様” の持ち物リストを作っておくことで、急なショートステイでも落ち着いて対応できます。