寒い季節になると、お年寄りの「冷える」「寒い」が心配になります。
体が冷えると転倒や体調不良につながることも。
でも、暖房の使い方によっては思わぬ危険もあります。
怖かった“こたつの中のファンヒーター”
うちの祖母たちは二人ともテーブルタイプのこたつを使っています。
父がプレゼントしたもので、最初は喜んでいたのですが──
気づくと、石油ファンヒーターの温風をこたつの中に送るという危険な使い方をしていました。
一見あたたかそうに見えるけれど、これはとても危険。
一人は実際にファンヒーターが壊れてしまいました。
燃焼部分の過熱や酸素不足、火災のリスクもあります。
「暖まらないから」と工夫したつもりでも、事故につながることがあるんですよね。
エアコンでは「芯からあたたまらない」
エアコンは安全だけど、足元や手先が冷えやすくて「寒い」と言われることが多いです。
ヒーターを併用したり、座る場所を風の当たる位置に変えたりしても、なかなか満足できない。
そんなとき、わたしの家では次のような工夫をしています。
わたしの家で実践していること
灯油の補充はヘルパーさんにお願い
最初は「自分でできる!」と拒否されました。 でも、「持ち上げて両手がふさがった時に転んだら、入院だよ」と伝えたら納得。 「入院」という言葉は、在宅を望むお年寄りにとって一番響くのかもしれません。
今では、祖母宅の灯油が少なくなったらヘルパーさんから連絡をもらうようにしています。
ファンヒーターには安全ガードを設置
本来はペットや赤ちゃん用のものですが、誤って足や服が近づくのを防げます。 おばあちゃんが動くときも、つまずき防止になるので安心。
電気湯たんぽの活用
コードレスで安全なものをベッドや膝の上に使っています。
布団の中に入れておくだけでも、朝の冷え方が全然違います。
フワフワした素材のカバーが温かいので、動物を触っているような癒し効果もあるように感じます。最近では犬や猫のデザインのカバーも見かけました。
気をつけたい暖房まわりのポイント
- ファンヒーターの風を布で囲まない(酸欠・火災の危険)
- 洗濯物を乾かすためと近づけすぎない
- 延長コードの劣化や、たこ足配線に注意
- 石油ストーブの給油や移動はできるだけ家族・ヘルパーさんが行う
- 換気の時間を決めておく(一酸化炭素中毒防止)
「寒くないようにしてあげたい」という気持ちはみんな同じ。
でも、安全と快適のバランスを考えることが大事だと感じます。
おわりに
お年寄りの「寒い」を防ぐには、気温だけじゃなく“安心感”も大切。
「これなら安心して過ごせるね」と笑顔で言ってもらえたら、それだけで救われる気がします。
完璧じゃなくても、少しずつ安全に過ごせる工夫を重ねていけたらいいですよね。